ミッション

ドライブシャフト

ミッション

RS

  • 車体番号00~/01~/02~/03or04~で異なる。
  • 00~はF5M42-1-Y8A4 (LSD付きはY8A5)
    01~はF5M42-1-Y8AB (LSD付きはY8AC)
    02~はF5M42-1-Y8AJ (LSD付きはY8AK)
    03~or04~はF5M42-1-Y8AM (LSD付はY8AN?)
    ミラージュカップベースはF5M42-1-Y8A6 (96.09.1-97.06.3はY8AD, 97.07.1-98.09.3はY8AL)
    非RSの場合 00~はY8A(LSD付Y8A1), 01~はY8A7(LSD付Y8A8), 02~&03~&04~はY8AE(LSD付Y8AF)
  • ミッションケースは年式によらず同じでCK4A/CK5AR/CK8A/CS5AR/CS5AZ/EA4W/EA5Wと共通
  • ハウジングはCK4A/CK5AR/EA1A/EA1W/EA4W/EA5Wと共通
  • ミッションマウントが車体番号0200528を境に異なる。この車番を境にフレーム側のブラケットの穴の位置が1cmほどオフセットするため、互換性が無い。
  • ギアは97以前と98以降で2速と5速が異なり、98以降は2速が1速に近づき、5速が4速から離れる。
  • 1速はCJ4A(全グレード)とCK4Aと共通
    2速(前期)はCK4A/CK5AR/CK8A/CK8AR/CL2A/CM2A/CM8A/EA1A/EA1W/EA4W/EA5W/EC1A/EC1W/EC4W/EC5Wと共通
    2速(後期)は後期RSのみ
    3速&4速はCK4A/CK5AR/CK8A/CK8AR/CL2A/CM2A/CM8A/CS5AR/CS5AZ/EA1A/EA1W/EA4W/EA5W/EC1A/EC1W/EC4W/EC5Wと共通
    5速(前期)はCJ4A(前期RS)とCK5AR/CL2A/CM2A/CS5AR/CS5AZ/EA4W/EC4Wと共通
    5速(後期)はCJ4A(全グレード)とCK4A/CK8A/CK8AR/CM8A/EA1A/EA1W/EA5W/EC1A/EC1W/EC5Wと共通
  • インプット側の5速は97以前、98、99以降で異なる。ギアの歯数は98、99は同じで何が異なるかは不明(情報求)。
  • アウトプットシャフトは全グレード共通
  • インプットシャフトは97以前、98、99以降で異なる。97と98で2速が異なるのでインプットシャフトも変わるが、98と99の違いは不明(情報求)
  • ギアの歯数は以下の表のとおり
1速2速3速4速5速
インプット1418293339
アウトプット4337403432
前期RS

1速2速3速4速5速
インプット情報求情報求293343
アウトプット4337403433
後期RS

非RS

  • ギアは1~4速は前期RSと共通で5速は後期RSと共通

その他流用等

  • シフトレバーが97以前98、99以降で異なる。長さが異なるかは不明(情報求)
  • シフトケーブルが前期後期で異なり、後期はブッシュが強化になっている。(前期:MR195779, 後期:MR388634)
  • LSDはカムの向きを変えればCA4A用の物が使える。
  • RSにはクラッチの配管にクラッチブースターが付いているが、そこまで効果が無い上にフルード漏れの原因になるので、CJ2A用の配管(MD748038)をつけるのが定番。
  • クラッチのマスターキットはMR272770, フルードタンクとマスタシリンダーの間のシールはMR244929
  • レリーズシリンダーはCJ1A/CJ2A/CK#A/CL2A/CM2A/CM8A/EA1A/EA1W/EA4W/EA5Wの物が使用可能。品番は
  • ブレーキペダルをAT用にすれば左足ブレーキしやすくなる。

ドライブシャフト

  • RSと非RSで異なるが、互換性あり。RSの物は強化品になっている。
  • RSでも初期は強化品ではなく非RSと同じものが使用されていた。しばらくしてから左側のみカップレースベース用の強化品になり、最終的に左右ともに強化品になった。当時相当モータースポーツでの不具合が報告されたのだと思われる。
  • 左側(助手席側)が運転席側に比べて短く、折れやすい。
  • RSの強化品はアウターボード側のブーツが明るい灰色なので見分けがつく。
  • 社外品のドライブシャフトも売られているが、アウターのスプラインがねじ切れやすい。
  • 純正のドライブシャフトでもMMC製とNTN製の2種類が存在して、インナーボードの色が黒ければMMC製、緑ならNTN製、グレーなら社外品だと判別できる。
  • MMC製とNTN製でインナー/アウターボードの形状やそれらが刺さるスプラインの山の数が違うので、MMC製のドライブシャフトにNTN製のアウターをつける等はできない。
  • MMC製よりもNTN製の方がシャフト径が太い。

流用

  • 自分で確かめたものもあれば未検証のものもあるので、100%使えるとは断言できないことに注意。
  • 基本的に1.3Lや1.5Lのドライブシャフトはシャフト径が細い。
  • 使えた場合情報提供お願いします。
検証有無備考
DA2A左側検証済み
CJ1A
CJ2A
CK1A
CK2A
CK4A
CK5AR
CK6A
CK8A
CK8AR
CQ1A※1
CQ2A※1
CQ5A※1
DE2A検証済み
DE3A※2グレードによる(※2参照)
CS2A検証済み※1
CS2V検証済み※1
CS2W※1
CS5A※1
CS5AR※1
CS5AZ※1
CS5W※3※1, グレードによる(※3参照)
EA1A×検証済み※4,※5
EA1W×検証済み※4,※5
EA4W×検証済み※4,※5
EA7A×検証済み※4,※5
EA7W×検証済み※4,※5

※1: 後期にのみ使用可能。ハブ側のオイルシールが干渉する為前期には使用不可。前期のハブベアリングをオイルシール一体型のものにすれば流用可能と思われる。MR519097, MR403500などは前期pcd100でオイルシール一体型?

※2: DE3AのGRの4AT(HRHM,HRHM3,HRHM4)のみ流用可。それ以外のグレードはインナー側のスプラインが太いためCJには刺さらない。インナーをCJ用に組み替えれば流用可。

※3: 4G93ターボのグレードは流用不可。インナー側のスプラインが太い。

※4: 右側のみ流用可。左側はシャフトがCJ用に比べて4.5cmほど長く、ロアアーム延長でもしない限り入らない。右側は1.5cmほど長いがポン付け可能。

※5: NSK製のものとNTN製のものが存在。インナー/アウターの互換性は無いと思われる。

  • アウターだけ/インナーだけであればそこら辺の三菱車は大概使えると思われる。(CAミラージュやコルトなど)